社会福祉法人 みつみ福祉会

よくある質問

よくある質問

高齢者福祉施設について

Q1 介護保険の仕組みを知りたいのですが?
A1

介護保険制度は40歳以上の方が加入者となり、介護が必要な方について介護保険料の1割負担で介護サービスが利用できる制度です。

Q2 介護保険サービスを利用するには、どうすればいいの?
A2

市町村の介護保険窓口で要介護認定の申請をします。ご本人様の代わりに、ご家族等代理の方でも申請できます。また、居宅介護支援事業所のケアマネジャーに代理申請を依頼することもできます。

Q3 介護認定申請をしたらいつ頃、結果が分かりますか?
A3

原則申請から30日以内に判定(要介護度の決定)結果が出ます。

結果通知書と要介護度が記載された被保険者証が手元に届きます。

Q4 介護サービスを利用するにはどうすればいいの?
A4

ご希望の居宅介護支援事業所と契約をします。担当のケアマネジャーが本人・家族の希望を聞きながらケアプランを作成しサービス提供事業者と利用調整を行いサービス利用となります。

Q5 ケアマネジャーってどんな仕事をする人?
A5

ケアマネジャーとは、在宅で介護を受ける利用者様に代わって介護サービスの利用計画(ケアプラン)を立てたり、サービスを提供する事業者との連絡調整をしたりする人です。ケアプランを立てるケアマネジャーが居る事業所を居宅介護支援事業所といいます。

Q6 昨日、転倒して動けなくなり、急に介護が必要な状態になった。すぐに介護保健サービスを利用することはできますか?
A6

利用することができます。サービス利用料の全額を一旦自己負担して頂いた後、9割分を市町村へ請求します。(介護認定結果によります)

Q7 介護保険サービスにはどのようなものがありますか?
A7

訪問介護

ホームヘルパーが訪問して生活の援助や日常の介護を行います。

訪問入浴

浴槽を積んだ入浴車で訪問して、寝たきりの方などの入浴介護を行います。

訪問看護

看護師が病状安定期の利用者を訪問して、医師の指示のもとに介護や医療処置を行います。

訪問リハビリ

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等が訪問して、リハビリを行います。

デイサービス・デイケア

利用者が日帰りで施設などに通い、入浴や日常生活の介護・レクリエーション機能訓練等のサービスを受けます。

ショートステイ

普段は自宅で生活する利用者が、施設や医療機関に短期間入所(宿泊)して介護サービスを受けます。

福祉用具貸与・購入

介護ベッドや車いす等福祉用具をレンタルしたり、購入したりするサービスです。

Q8 介護保険の施設はどんなものがありますか?
A8

介護保険の施設(介護保険施設)と呼ばれるもので主に入所を目的としたものに、以下の3つがあります。

 

  1. (1)特別養護老人ホーム
  2. (2)介護老人保健施設
  3. (3)介護療養病床

 

(1)は日常生活上の世話や機能訓練などのサービスを行う施設で、(2)と(3)では日常生活上の世話のほかに看護、医学的な管理のもとに行われる介護、機能訓練、その他必要な医療などが行われます。

これらの施設では短期間入所して介護や看護などを受けるショートステイを併設しているところもあります。

共同生活援助(グループホーム)・共同生活介護(ケアホーム)について

Q1 グループホーム・ケアホームを利用するにはどうすればいいのですか?
A1

障害福祉サービスの申請が必要となりますので、お住まいの市町または相談支援事業所にご相談ください。

Q2 グループホームとケアホームの違いは何ですか?
A2

グループホームは障害程度区分が「非該当と区分1」、ケアホームは「区分2~6」の方をそれぞれ対象としています。

Q3 どのような支援を受けることができますか?
A3

健康管理全般(食事提供、体調チェック、服薬管理、衛生管理など)・金銭管理(預かり金の保管、管理、使用についてのアドバイス、小遣い帳記入等)・関係機関との連携(日中活動事業所、就労先、家族、医療機関、行政機関等への連絡、調整)・余暇、社会参加(情報提供、申し込み、手配等)を行います。

Q4 費用はどれくらいかかりますか?
A4

ホームによって家賃等が異なります。家賃、食費、光熱水費をあわせると、1カ月で約6万円~8万円くらいになります。
詳しくはお問い合わせください。

訪問介護、居宅介護、移動支援について

Q1 家事援助のサービスについて、ヘルパーにしてもらえないことはありますか?
A1

サービスは、利用対象となるご本人のためのものという考えから、同居家族に関係する範囲はできないと法律で定められています。具体的には、以下のとおりです。
・草むしり
・大掃除
・家族全員分の調理、洗濯
(ご本人の分のみであれば、できます)
・ペットの世話
・水やり
・洗車
・留守番
など

Q2 夜間にヘルパー利用することはできますか。
A2

サービス提供時間は7時~20時までとなっております。

Q3 移動支援を利用して、学校や職場への送迎をしてもらうことはできますか?
A3

できません。移動支援は、通勤や通学などは対象外と定められています。

Q4 移動支援に関して、上記のほかにできないことはありますか?
A4

本人さんが利用している施設での行事中のサポートや、長期継続している習い事も、ヘルパーを利用することができません。
○ できること散歩、レジャー施設へのお出かけ、スポーツへの参加、映画、買い物など。
※状況により異なることもありますので、詳しくはお問い合わせください。

Q5 移動支援での外出中、食事介助や排泄介助はしてもらえますか?
A5

はい、大丈夫です。外出前後の準備、片付け等やその他外出に関連のあることならOKです。

障害児入所施設について

Q1 利用するには?
A1

こども家庭センター(児童相談所)にご相談下さい。
丹波市柏原町柏原688(柏原総合庁舎内)
福知山市字堀小字内田1939-1

Q2 見学できますか?
A2

春日学園に直接見学希望の連絡をお願いします。日程を調整させていただきます。

Q3 日中一時支援(さくらんぼ)を利用するには?
A3

丹波市役所春日庁舎の生活支援課に利用申請をして、利用決定通知をもらってください。その後、利用日等を調整させて頂きます。

Q4 短期入所(ショートスティ)を利用するには?
A4

丹波市役所春日庁舎の生活支援課に利用申請をして、受給者証をもらってください。その後、利用日等を調整させて頂きます。

Q5 障害児等療育支援事業を利用するには?
A5

みつみサポートセンターにご相談して頂くか、直接春日学園にご相談頂いても結構です。登録後、利用日等を調整させて頂きます。

Q6 入所利用(契約)の費用はいくら掛かりますか?
A6

(1)施設給付費の1割負担分
(2)食費と光熱水費
(3)その他個別に必要な生活費(散髪代やお小遣いなど)については、毎月の利用実績により積算した負担額とそれぞれに要した実費 となります。
春日学園の場合は
① 食費日額1,450円(朝食350円、昼食500円、おやつ50円、夕食550円)
② 光熱水費月額14,440円

障害者支援施設について

Q1 利用するには?
A1

相談支援事業所『えるぐ』(0795-88-9632)や『とも』(0773-23-1245)
が窓口になっていますので、ご相談下さい。ご相談やご希望を伺って、各種福祉サービスの調整を行います。

Q2 どんな所か見てみたいのですが。
A2

『えるぐ』『とも』から紹介いただいたり、直接、各事業所に見学希望の連絡をお願いします。日程を調整させていただきます。

Q3 将来は施設入所ができればと考えていますが、急に入所となると馴染めるか不安です。
A3

ご家庭での介護者の要望にお応えするために、日中一時支援や短期入所という制度があります。施設入所以外にも福祉サービスの選択肢がありますので、ご相談ください。

Q4 日中一時(日帰りショートスティ)って?
A4

宿泊をされずに、障害児(者)の方を対象に、日中の生活支援を利用してもらえるサービスです。

Q5 短期入所(ショートスティ)って?
A5

宿泊利用して頂けるサービスです。入所施設には、併設型・空床型の短期入所設備があります。

Q6 利用費用はいくら掛かりますか?
A6

施設によって異なりますが、ききょうの杜では下記の費用が必要です。
① 食費     朝食370円、昼食630円、夕食590円
② 光熱水費   月額8,000円
③ 預り金管理  月額1,000円
※これ以外にもシーツ代などが必要ですが、個人のご希望によるものは、実費を負担していただきます。

保育施設について

Q1 保育園は見学できますか?
A1

保育園の見学は基本的にはいつでもできますが、行事等の都合で日を改めて頂くことがありますので、事前に保育園にお問い合わせください。

Q2 入園申し込みはいつからですか?
A2

産休明けから受付可能です。

年度当初の入園受付期間については、認定こども園みつみは11月末日までに、わかば保育園は12月1日から12月中旬までですが以降も随時受付けます。

Q3 入園申し込みはどのようにすればよいのですか?
A3

市役所の保育所担当課か保育園で「保育所入所申請書」と「保育に欠けることを証明できる書類(勤務証明書等)を合わせて提出してください。

Q4 早く申し込むと有利になりますか?
A4

早く申し込んだから有利になることはありません、家庭で保育できない度合いが高い方から優先となります。

Q5 祖父や祖母と同居していますが、保育所の申し込みはできますか?
A5

祖父母等が65歳未満で、児童の保育ができる場合は申し込みできません。

保育ができない場合は勤務証明書等の提出が必要です。

Q6 慣らし保育はありますか?
A6

あります。

お子様の状況によってその期間は様々ですが、おおよそ1週間程度とお考えください。

Q7 保育料は公立と私立ではちがうのですか?
A7

公立私立で保育料が変わることはありません。

Q8 保育料はどのように算定されますか?
A8

市で子どもの年齢と父母等保護者の前年分の所得税または、市町村民税の課税額に基づき決定されます。

Q9 認定こども園とは、どんな施設ですか?
A9

○就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能(保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行います。)

○在宅の子育て支援を行います。

Q10 認定こども園を利用したいときは、手続きはどうすればいいのですか?
A10

施設に直接申し込んで、契約を結んでください。

Q11 保育料はどのようになるのですか?
A11

市が決めた料金表に基づいた金額となります。

相談支援サービスについて

Q1 相談支援って何でしょう?
A1

日常生活を送る中では、一人ではどうしたらよいか分からない不安なことや困ったことがたくさん起こります。そんなとき、不安な気持ちに寄り添いながら、困ったこと、迷ったことについて解決する手立てを一緒に考えていくことが相談支援です。

Q2 どこで相談できるのですか?
A2

相談支援を専門に行うところが相談支援事業所です。

当法人では、下記の相談支援事業所があります。

兵庫県丹波市氷上町石生36‐1 障害者相談支援センター『えるぐ』

京都府福知山市字堀345 障害者相談支援事業所『とも』

Q3 相談するのに費用はかかりますか?
A3

相談は無料です。

Q4 相談したことを誰にも知られたくないのですが。
A4

秘密は守ります。関係機関に連絡が必要な場合は、ご本人の承諾を得て行います。

Q5 市役所でサービス等利用計画を立ててもらうように言われたのですが?
A5

サービス等利用計画の対象者は、障害者自立支援法の改正により平成24年4月からサービスを利用するすべての障害者に対象を拡大しました。
計画の作成については、まずお近くの相談支援事業所にご相談ください。

ジョブコーチについて

Q1 ジョブコーチって何をするの?
A1

ジョブコーチとは、ジョブコーチについての研修を受けた職員のことです。
ご本人と企業の間に直接入ってさまざまな支援を行い、ご本人が就労しやすい環境を整えます。

Q2 誰でも利用できるの?
A2

正規雇用・パート雇用、どちらの形式で雇用されている(その予定の)方も利用できます。職種は問いません。ただし、公務員の方は利用することができません。雇用保険に加入していることが条件になります。障がいの状況に関わらず、必要と判断されれば利用することができます。利用料は、無料です。

Q3 どこに連絡すればいいの?
A3

利用希望の方は、まず下記のいずれか兵庫(京都)障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター、ハローワークに連絡してください。

Q4 ずっと支援してくれるの?
A4

直接的な支援期間は、個人差もありますが目安として、2~3か月です。その後、1年間のフォローアップ期間があります。1度ジョブコーチを利用し仕事が安定した後に、環境の変化等で再度支援は必要になった場合は、再利用することができます。