社会福祉法人 みつみ福祉会

法人概要 情報公開など

みつみ福祉会令和7年度 系統的・継続的な研修によるキャリアアップの取組

研修名 実施日時 対象者 ねらい 内容(例)
採用前職員研修 2026年3月4日(水)
9:00~17:00
1日研修
新年度採用職員 採用前にあたり、福祉会の理解と業務に対する心構え、職業人としての基礎習得及び業務体験等をねらいとする。 ・ビジネスマナー習得
・組織人としての基本
・対人援助の基本
・福祉人としての基本
・主体的、対話的な学び方
採用後職員研修
(初年度)
2026年2月6日(金)
13:30~17:00
入職1年の職員
(契約職員も含む)
業務の振り返り、反省と次年度の目標を考える。
意見を伝える自己表現力を習得する
・業務の振り返り
・社会人、福祉人としての使命
初級職員研修 2025年6月11日(水)
13:30~17:00
入職2年の職員
(契約職員も含む)
リスクマネジメントの考え方を習得し、危機管理の基本を学ぶ。 ・レジリエンスを高める
・ストレスマネジメント
・リスクマネジメント
・2年目に求められる能力育成
初級職員研修 2025年7月1日(火)
13:30~17:00
入職3年の職員
(契約職員も含む)
初級職員の階層経験を踏まえて新規採用職員などへのOJTを行う際の基本を学ぶ ・OJTの基本
・自己成長
・先輩職員として後輩との信頼関係の育み
・上司や先輩からのサポートの得方
研修名 実施日時 対象者 ねらい 内容(例)
指導的職員研修 2025年5月20日(火)
1回目13:30~17:00
指導的職員 組織における「指導的職員」に求められる役割行動を理解し、受講者相互に意見交換をしながらその遂行に必要な知識と技術を習得し、意識・意欲を高める。 1.組織における指導的職員の役割
2.組織としての人材育成
3.OJTと業務標準化
2025年7月17日(木)
2回目13:30~17:00
1.業務標準化の成果発表
2.リーダーシップとマネジメント
3.チームワーク
2025年9月30日(火)
3回目13:30~17:00
1.上司(先輩)としてのコミュニケーション
2.職業人生について考える
3.研修の振り返りと挑戦目標
中堅職員研修 2025年8月21日(木)
1回目
13:30~17:00
入職4年以降の職員(契約職員も含む) 現場の中核的人材である中堅職員に求められる役割行動を理解し、 その遂行に必要な意識の醸成と、知識・技術の習得を目指す。 1.中堅職員の役割行動
2.フォロワーシップ
3.利用者の権利擁護
(基本的人権)
4.後輩指導の基本とOJTの実践
5.自己期待と他者期待
2025年9月25日(木)
2回目
13:30~17:00
2025年10月23日(木)
3回目
13:30~17:00
管理職研修 2025年6月19日(木)
1回目13:30~17:00
「カスタマーハラスメント」
事業所管理者
課長級職員
・カスタマーハラスメントの基本知識を習得する
・カスタマーハラスメントに対する組織的な仕組みづくりの必要性について学ぶ
・カスハラが発生しない為に日々の業務の中で実践しなければならないことを学ぶ
1.本研修におけるハラスメントについての基本理解
2.カスタマーハラスメントとはなにか
3.福祉職場におけるカスハラ
4.カスハラに対する取組の重要性とその内容
ハラスメントを起こさない為に
2025年8月28日(木)
2回目13:30~17:00
「人材育成」
・管理職として、チーム全体の能力を最大限に引き出し、組織目標達成に貢献できる人材育成スキルを習得する。
・職員一人ひとりの成長を支援し、主体性とモチベーションを高めるための具体的な方法を理解する。
・多様な価値観を持つ職員間のコミュニケーションを円滑にし、協働的なチーム作りを推進する。
1.人材育成の重要性と管理職の役割
2.OJTの本質と効果的な進め方
3.アドラー心理学から学ぶ人材育成
4.OJTにおける課題と解決策、成功事例
5.まとめと質疑応答
2025年10月30日(木)
3回目13:30~17:00
「情報セキュリティ研修」
継続的な研修を通して、情報セキュリティ意識の定着と向上を図る。最新の脅威や対策を学び、利用者の個人情報保護、安全な施設運営に繋げる。DXやAIなどの情報収集し、誰もが安心して効率的に、情報機器を利用できる環境を目指す。 1.情報セキュリティと管理職の役割
2.個人情報保護法と施設内規程の理解
3.情報漏洩のリスクと対策(PC、ネットワーク、記録媒体など)
4.身近な脅威の対策と注意点
5.情報セキュリティ最新情報の確認
研修名 実施日時 対象者 ねらい 内容(例)
人事考課者研修
法人内講師
2025年4月15日(火)
14:00~
人事考課者
(5等級以上)
人事労務研修
人事考課についての基礎
講義・演習など